動脈硬化とは

動脈硬化のイメージ

動脈は心臓から拍出された血液を全身に運ぶための血管で、本来は弾力がありしなやかにできています。動脈硬化とは血管の老化現象で、動脈が硬くなって弾力性が無くなった状態です。硬くなった動脈の内側は心臓から拍出された血流によってダメージを受けやすくなります。

動脈硬化は、メタボリックシンドロームや喫煙などの危険因子が重なると発症しやすくなります。中高年の病気と思われがちですが、実は小児期から徐々に進行しています。

動脈硬化によっておこる病気

狭心症

心臓の動脈(冠動脈)が詰まって狭くなり、心臓が動くために必要な酸素や栄養が届かなくなる病気です。胸の痛みや圧迫感、息切れなどの症状が起こります。動脈硬化に対する治療が大切な疾患です。

狭心症はこちら

心筋梗塞

冠動脈が詰まって血液が流れなくなり、心筋が死んでしまう病気です。激しい胸の痛みや絞扼感で発症します。早急に治療しないと死に至る可能性もあります。動脈硬化に対する治療が発症予防につながります。

心筋梗塞はこちら

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化は全身に及びます。手や足の動脈が狭窄・閉塞して冷たくなり、痛みが出て動かしにくくなる病気が閉塞性動脈硬化症です。休み休みでなければ歩けなくなります。時に感染を合併すると潰瘍や壊死となり、切断しなくてはいけなくなります。

閉塞性動脈硬化症はこちら

大動脈瘤

大動脈の血管壁の一部がコブ状に膨れ上がった状態です。大動脈瘤は症状がないことがほとんどで、健診や別の理由でとったCTなどで偶然発見されることがあります。治療せず放置していると破裂し、致命的になる病気です。破裂予防のための手術時期を慎重に考えていきます。

大動脈瘤はこちら

大動脈解離

大動脈の壁の一部が裂ける病気です。正常な血流が押しつぶされることで様々な臓器障害が起き、致命的になることがあります。高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙といった生活習慣病による動脈硬化や、炎症や遺伝などのさまざまな要因が関係すると考えられています。

大動脈解離はこちら

脳卒中

脳血管に障害がおきる病気で、主に脳梗塞、脳出血、くも膜下出血のことを指します。脳血管や頚動脈に動脈硬化が起こると血流低下して脳梗塞を発症したり、高血圧を背景に脳出血を起こすことがあります。脳卒中はある日突然発症し、その後の人生を大きく変えてしまう病気です。動脈硬化の予防と治療を行い発症リスクを下げることが大切です。

脳卒中はこちら

動脈硬化のタイプ

アテローム性動脈硬化(粥状動脈硬化)

一般的にイメージする動脈硬化です。硬くなった動脈の僅かに傷ついた内皮細胞からコレステロールが入り込み、免疫細胞などがとり込んで膨らみ、プラークと呼ばれる血管壁の盛り上がりが形成されます。プラークが大きくなって血管内腔を塞いだり、破れることで、心筋梗塞脳梗塞などの重大な病気に繋がります。

メンケベルグ型動脈硬化

加齢に伴って中膜が変性し石灰化を起こします。通常は血管の内側が狭くなることはありませんが、中膜が変性することで、動脈瘤動静解離を起こしやすくなると言われています。

細動脈硬化

とくに高血圧がある方の脳や腎臓の細動脈に起こる動脈硬化です。高血圧があると細動脈硬化が進む一方で、細動脈硬化自体も腎機能を悪化させ高血圧を助長してしまいます。また、中膜壊死が起きた部分の一部に小動脈瘤を形成し、脳出血脳梗塞(ラクナ梗塞)の原因になります。

動脈硬化の予防と治療

動脈硬化の予防と治療には生活習慣の改善が大切です。また適宜コレステロールや血圧、血糖値について薬物治療を行います。

動脈硬化の病気はカテーテル治療や手術を受けたからといって、完治するわけではありません。その後の予防と治療継続が大切なのです。

①脂質異常症(高コレステロール血症)

LDLコレステロールを20~30%下げると、冠動脈疾患発症リスクが約30%下がることが示されています。2次予防では、生活習慣の改善とともに薬物治療を行い、管理目標値以内を目指します。具体的には、

  • 冠動脈疾患の既往
  • アテローム血栓性脳塞栓の既往

がある方は、より積極的な動脈硬化予防が必要になります。

LDLコレステロール<100mg/dlは一つの目標でしたが、最近ではもっと積極的な治療によってLDLコレステロール<70mg/dlを目指すことも検討します。

1次予防では原則として一定期間、食事療法や運動療法などで生活習慣の改善を行い、その効果をみて薬物治療を考慮します。しかし

  • 糖尿病
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 末梢動脈疾患(PAD)

がある場合は高リスクとなり、厳密な管理が必要になります。LDLコレステロール<100mg/dlを目指します。

②高血圧

高血圧は動脈に負荷をかけ、動脈硬化性疾患のリスクを高めます。一方で、上の血圧(収縮期血圧)を10mmHg低下させると、主要心血管イベント(死亡、脳心血管疾患、等)が20%減少し、血圧130mmHg未満にしっかり管理すると、心筋梗塞は28%減ると報告されています。

75歳未満の方、動脈硬化性疾患がある方、糖尿病やCKDなどのリスクがある方は

  • 診察室血圧<130/80mmHg
  • 家庭血圧<125/75mmHg

75歳以上の方や、頸動脈狭窄が疑われる方、蛋白尿が出ていないCKDなどの方は

  • 診察室血圧<140/90mmHg
  • 家庭血圧<135/85mmHg

が目標になります。

③糖尿病

糖尿病は、LDL-C値の上昇やHDL-C値の低下、炎症などに関与して動脈硬化性疾患のリスクを高めます。血糖コントロールができているかは、過去1~2ヵ月間の平均的な血糖値を示すHbA1cを測ります。合併症予防のための目標値であるHbA1c 7.0%未満を目指しましょう。

  • 血糖正常化を目指す方の目標:HbA1c 6.0%未満
  • 合併症予防のための目標:HbA1c 7.0%未満
  • 治療強化が難しい方の目標:HbA1c 8.0%未満

④肥満

動脈硬化のイメージ

肥満は加齢、喫煙、脂質異常、高血圧、糖尿病などの危険因子とは独立した危険因子です。BMI≧27 kg/㎡から虚血性心疾患のリスクが上がってきます。

特にウエスト周囲径(男性≧85cm、女性≧90cm)で表される内臓脂肪の蓄積に、以下の項目のうち2項目以上当てはまるとメタボリックシンドロームと呼ばれます。

  • 中性脂肪≧150mg/dl and/or HDL-C<40mg/dl
  • 収縮期血圧≧130mmHg and/or 拡張期血圧≧85mmHg
  • 空腹時血糖≧110mg/dl

メタボリックシンドロームでは、男性で1.5倍、女性で2.7倍の虚血性心疾患のリスクが上がります。

いきなり体重を減らすことは難しいので、3~6か月かけて3~5%程度(人によりますが、80kgなら2~4kg)下げることを目標にしましょう。

⑤食事

バランスの良い食事をとりましょう。塩分・糖質・脂肪のとりすぎは、高血圧、糖尿病、脂質異常症につながります。

  1. まずカロリーを見直しましょう。摂取エネルギーに占める脂肪の割合を20~25%、炭水化物の割合を50~60%にしましょう。
  2. 食塩は6g/日未満を目標としましょう。
  3. 脂身の少ない肉を摂取し加工肉は控えましょう。高血圧や脂質異常症がある方では低脂肪製品の方がよいです。バター、ラード、ココナッツ油は飽和脂肪酸が多いため控えましょう。お肉は、豚モモ肉や、鶏ささみなどがより良いです。
  4. n-3系多価不飽和脂肪酸が多いことから、魚の摂取はおすすめです。
  5. マーガリン、ショートニング、ファットスプレッドを用いた菓子や揚げ物は、動脈硬化を悪化させるトランス脂肪酸を多く含むため控えましょう。
  6. 鶏卵の卵黄はコレステロールを多く含むため(およそ220~240mg/個)、健康な人でも摂り過ぎに気を付けましょう。魚卵、子持ち魚や小魚あるいは内臓類(レバーやモツ)などはコレステロールが多いので摂り過ぎないように注意しましょう。
  7. 食物繊維は25g/日以上の摂取が推奨されます。麦飯、玄米、雑穀類などの未精製穀類を積極的に摂りましょう。野菜や果物の摂取も推奨されますが、カリウム制限が必要な腎障害患者様では注意が必要です。また肥満や糖尿病がある場合は、果物の摂取は控えめにしましょう。
  8. 果糖を含む(砂糖の多い)加工食品の摂取量を減らしましょう。
  9. 海藻や大豆・大豆製品、ナッツ類を摂取しましょう。ただしナッツ類はカロリーが多いので、摂りすぎないように注意しましょう(およそ30gで200kcal)。
  10. ビタミン類は通常の食品から適正に摂取することが望ましいです。
  11. 多量飲酒を避け、できるだけ減らすことが望ましいです。

当院では、オンラインでの栄養指導を行っております。院内・自宅どちらからでも栄養指導を受けることができます。

  • 体に良い食事について知りたい
  • 薬を減らすために減塩を頑張りたい
  • 動脈硬化を予防する食材や料理方法を教えてほしい

などのご希望がございましたら、お声かけください。

⑥運動

運動は、ウォーキングや軽いジョギング、体操、ヨガなどの有酸素運動を心がけましょう。息が切れない、軽く汗をかく程度の運動も十分効果があります。有酸素運動は、血圧を下げたり、血糖コントロールを改善し肥満や内臓脂肪を改善する作用があります。善玉コレステロールも上昇させます。また運動を継続することで炎症性サイトカイン(TNFαやINFγ)の分泌が抑制されるため、運動そのものにも動脈硬化を抑える作用が期待できます。

日々の生活の中でまとまった運動時間をとることは難しいかもしれません。意識してこまめに動く、(無理ない範囲で)階段を使うなどのちょっとした動作で座りっぱなしを減らすことも心臓死を防ぐのに良いので、ぜひ意識してみてください。

⑦禁煙

禁煙はまず行うべき治療です。タバコは血管を傷つけ収縮させます。さらに、血圧が上がり脈拍が増えます。また、副流煙は周りにいる人たちにまで健康被害をもたらします。たばことは縁を切りましょう。

なかなか決心がつかない方には、禁煙外来も行っております。禁煙外来では3か月にわたり診察と禁煙補助薬を使って、あなたの禁煙をサポートします。

禁煙外来はこちら