息切れ

息切れのイメージ

何らかの呼吸の不快感を指します。様々な原因によって血中酸素濃度や二酸化炭素濃度のバランスが崩れると息切れや呼吸困難を自覚します。息が苦しい、空気が吸えない、酸素が足りない、など人によって表現はさまざまです。

安静にしていても息切れや呼吸困難があったり、これまでは全く問題なく出来ていた運動でも症状が現れる場合には、何らかの疾患の可能性があります。とくに、苦しくて横になっていられず、座ると呼吸が少し楽になる、というような状態は要注意です。

息切れのチェックポイント

1.症状の有無をチェック

  • どのような息切れや呼吸困難か
  • どのようなときに起きたか(運動時、姿勢の変化時、など)
  • 咳や痰は出るか
  • 意識障害や失神はあるか
  • いつ頃から自覚しているか
  • 動悸以外に胸痛や冷汗、などその他の症状はあるか

2.病歴をチェック

  • 他に通院してる病気はあるか
  • 飲んでいる薬やサプリメントの種類
  • 喫煙しているか
  • 粉塵への暴露はあるか

息切れの原因

気管支や肺の疾患

気管支喘息、COPD、気胸、間質性肺炎、結核など

心臓や血管疾患

心不全、狭心症、肺血栓塞栓症、など

呼吸筋の問題

神経筋疾患、サルコペニア、など

心因性の問題

不安神経症、パニック障害、など

息切れや呼吸困難の原因はさまざまですが、場合によっては重篤な疾患の可能性もあるため、早期に医療機関へ受診することが大切です。

息切れの検査

12誘導心電図検査

心臓の電気的な活動を記録する検査です。不整脈の診断には必須の検査です。

ホルター心電図検査

24時間心電図を記録する検査です。長時間心電図を記録して発作が起きたときやその前後の状態を記録できる検査です。

心臓超音波検査(心エコー検査)

超音波を使って心臓の状態を探る検査です。心臓の大きさ、心筋の動き、弁の機能、心内血栓などを評価します。心不全の原因となる心疾患を調べます。

呼吸機能検査

肺活量や呼気能力、気道の拡張性などを測定する呼吸機能検査です。

血液検査

貧血や甲状腺機能を調べたり、心不全のマーカーであるBNP(脳性ナトリウム利尿ぺプチド)や間質性肺炎のマーカーであるKL-6などを調べます。

胸部レントゲン検査

心臓や肺の異常を調べる検査です。心不全を疑う所見はないか、肺に異常陰影がないかなどを調べます。