生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ

生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称で、さまざまな病気を含みます。

たとえば、心筋梗塞や脳卒中の危険因子である以下のような疾患あげられます。より詳しく知りたい方は、各ページをクリックしてご覧ください。

高血圧

高血圧は、特に自覚症状がないことから深刻な状態に陥るまで気づかないことが多く、心臓病や脳卒中などの動脈硬化に関わる合併症を引き起こします。血圧は色々な条件で異なりますが、脳卒中や心筋梗塞などの病気の予測には、家庭血圧がより重要になります。是非自宅でも測定してみてください。

高血圧はこちら

糖尿病

糖尿病はある程度進行してくるまでは自覚症状がほとんどありません。慢性的に高血糖が続くと、腎臓・目・神経が障害される三大合併症が引き起こされます。また動脈硬化が進行しやすく、脳梗塞や心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症といった大血管障害を引き起こします。

糖尿病はこちら

脂質異常症

脂質異常症は、気づかない間にコレステロールやその他免疫細胞などからなるプラークと呼ばれるコブのような隆起を形成します。プラークが大きくなると動脈は詰まってしまいます。またプラークの壁は薄いため、破れると急速に血栓ができて血管を塞いでしまい、心筋梗塞や脳梗塞になります。

脂質異常症はこちら

CKD

CKDの初期には自覚症状はほとんどありませんが、進行すると浮腫や貧血、易疲労感といった症状が出始めます。ある程度進行してしまうと自然に治ることはありません。またCKDは心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスク因子でもあり、重大な病気を重ねて発症してしまうことになります。

CKDはこちら

高尿酸血症

尿酸が上昇しすぎると、関節内に尿酸結晶ができて痛風発作を起こします。足全体が腫れて痛く、歩けなくなってしまう方もいます。また、腎臓内に尿酸結晶が沈着すると腎機能を低下させる一因にもなります。高尿酸血症の方は、高血圧や糖尿病、肥満など他の生活習慣病を合併しているケースも多く、症状がなくても生活習慣を見直すことが大切です。

痛風・高尿酸血症はこちら

メタボリックシンドローム

高血圧、糖尿病、脂質異常症、CKD

  • 高血圧患者は約4300万人
  • 糖尿病あるいは糖尿病を否定できない人は約1370万人
  • 脂質異常症が疑われる人は約1410万人
  • CKD患者は約1330万人

と多くの方が罹患しており国民病と言っても過言ではありません。年齢が上がれば上がるほど罹患する人は多くなり、60代になると多くの方が1つ、あるいは複数の生活習慣病に罹患していると思います。

内臓肥満に高血圧、高血糖、脂質異常症が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態をメタボリックシンドロームとよびます。

メタボリックシンドロームの診断基準

必須項目ウエスト周囲径(内臓脂肪蓄積)男性≧85cm、女性≧90cm
3項目のうち2項目以上中性脂肪≧150mg/dl、またはHDL<40mg/dl
血圧≧130/85mmHg
空腹時血糖≧110mg/dl
メタボリックシンドロームのイメージ

メタボリックシンドロームでは、動脈硬化を予防するために生活習慣を見直し、定期的な通院で管理することが重要です。最近では若い方でも生活習慣病が増加しています。疾患には遺伝的要素も関与する場合がありますので、ご家族に生活習慣病の患者がいらっしゃる場合には注意が必要です。

当院では生活習慣病やメタボリックシンドロームの患者様を一人でも多く治療していきたいと考えております。

生活習慣病の問題点

生活習慣病の一番の問題は、動脈硬化が進行することにあります。動脈硬化はとくに心筋梗塞や脳卒中などの重篤な疾患に繋がりますが、症状が現れにくいことが多く、重篤な状態になってから気づくことが多いのです。

日本では、年間約4万人の方が心筋梗塞で亡くなっています。緊急カテーテル治療等により、救命率は飛躍的に高まってはいますが、残念な結果に至る方も多くいます。

また仮に命が助かったとしても、壊死してしまった心筋は再生しないため、残りの人生を心不全を患いながら過ごしていくことになります。

脳卒中は、悪性新生物、心疾患、老衰に続き日本人の死因第4位です。一命を取り留めたとしても後遺症が残ることが多く、要介護状態や寝たきりとなり、その後の人生を大きくかえてしまう病気です。

心筋梗塞や脳卒中の発症予防には、生活習慣の改善がもっとも大切です。バランスの様食生活や手軽な運動を心掛け、日常の生活習慣を少しずつでも良いので改善していきましょう。定期的な健康診断は、自身の健康や生活を見直すきっかけになりますので、是非受けてください。

当院の生活習慣病診療の流れ

生活習慣病はライフスタイルと密接に関係しています。それぞれの疾患と重症度、そしてライフスタイルを考え、一人一人に適した治療方針を立て、継続的な治療を行っていきます。受診者様によって来院回数や内容が変わりますので、まずは医師にご相談ください。以下は基本的な流れになります。

診察1回目

気になる生活習慣病や健診で指摘された項目などを確認します。問診では、食事や睡眠、運動習慣などのライフスタイルについて伺います。

健診の結果があれば参考にさせていただきます。健診等での受診日から3か月以上あいている場合は、改めて検査をさせていただきます(採血、尿、心電図、レントゲン等)。

早期の治療が望ましい場合は、ライフスタイルの提案とともに治療も開始する場合がございます。

診察2回目以降

検査結果全般について見直しや、前回受診時点からの変化などを伺います。内服治療を始めた場合はその効果を確認するとともに、副作用等がないかを適宜採血などで確認します。食生活や運動療法の提案なども行っていきます。

当院の生活習慣病診療の特徴

①循環器専門医による診察

心臓病や動脈硬化の診療に特化した循環器専門医による診察を行います。循環器専門医が対応する心血管疾患は生活習慣病に由来するものが多くあります。生活習慣病のから動脈硬化の予防や治療まで幅広く対応可能です。より積極的な提案を行ってまいります。

②院内検査の充実

当院では生活習慣病に関わる血液検査を迅速に行い、診断と治療方針の決定をスムーズに行います。採血後15分前後で結果がそろうため、検査と診察を同時に行うことができます。

③動脈硬化の測定や運動負荷試験の実施

血液検査の値だけでなく、動脈硬化がどの程度起きているかを超音波検査やABI検査といった各種検査で評価します。また、必要に応じてエルゴメーターを用いた運動負荷検査を実施し、虚血性心疾患や不整脈について評価します。

④診療へのアクセス

少しでも待ち時間を減らしスムーズにご受診頂けるように、WEB予約・問診を承っております。駐車場も広くアクセスもよいため定期通院がしやすい環境です。